7つのステップでビジネスモデルを可視化する決算分析の技術
あらすじ/作品情報
◆決算書は経済ニュース以上の情報の宝庫です投資をする際にも、自身のビジネスにも、ニュースのようにも、活用ができます◆企業が開示する情報はいわゆる財務三表だけではありません有価証券報告書、決算説明会資料、統合報告書、個人投資家向け説明会資料等、決算に関する資料すべてを本書では「決算書」と定義していますただし「決算書を読む」というのは手段にすぎませんそれが投資目的、自身のビジネスに活かすため、ニュース目的、、ただの好奇心、、目的はさまざまでしょうが、決算書はその目的に対する手段です◆本書では3つのルールを設けましたルール1 企業間比較を行わず期間比較を行うルール2 会計用語や指標をなるべく使わないルール3 正確性を重視しないこのルールのもと決算書の読み方を7つのステップにまとめましたステップ1 企業を分解して事業内容を把握するステップ2 業績の推移を見てみるステップ3 業績の推移の理由を考えて疑問点をあぶり出すステップ4 疑問点について調べてみるステップ5 今後の施策を確認するステップ6 知っている知識や知見も活用して今後について考えるステップ7 自分なりの総括をする本書で紹介する方法をマスターすれば決算書を解像度高く読み解きあらゆるビジネスモデルを可視化することができるようになります◆本書の構成・序章 一次情報の情報源やニュースのように決算書を読む・第1部 決算書は7つのステップで読み解く第1章 決算書を最速で読み解く7つのステップ「パーク24」のビジネスモデルを可視化する・第2部 企業を分解する―事業内容を把握する複数の方法第2章 収益特性や市場で事業を分解する―小松製作所第3章 製品別で事業を分解する―小林製薬第4章 主力製品が分かりにくい企業は最終製品で分解する―村田製作所・第3部 企業の「今後」について考える第5章 事業を抽象化して既存のビジネスモデルに当てはめる①UUUM第6章 事業を抽象化して既存のビジネスモデルに当てはめる②ANYCOLOR第7章 今後の企業の変化を見通す―ジモティー・第4部 企業の決算から市況の変化を読み解く第8章 「市場環境の変化」と「企業特有の要因」を切り分ける―日産自動車第9章 円安とインバウンドが企業の業績に与える影響を読み解く①藤田観光第10章 円安とインバウンドが企業の業績に与える影響を読み解く②高島屋第11章 コロナ禍の影響を分析する―鳥貴族・ゲオホールディングス・第5部 成長企業の見つけ方第12章 企業が「積み上がるもの」に着目する―ニトリ・NTTデータ・マネーフォワード・三井不動産・ディスコ・任天堂第13章 数字に出てこない「積み上がり」に着目する―オリエンタルランド・第6部 財務面から決算書を読む第14章 財務面から見るテレビ局の特徴―TBS・第7部 これまでの方法をすべて駆使して企業を読み解く第15章 事業内容が複雑な企業を読み解く―日立製作所番外編 最低限知っておきたい会計用語「減損」と「引当金」業績変動の引き金となる2つの要素